━━━━━━━━━━━━━━━━━━ VOL. 005 ━━ 2005.08.22 ━━
『たった30分でわかる失敗しない不動産選び』 読者数120名
------------------------------------------------------------------
本日の内容:アスベスト! 対策レベル ★☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日のメルマガはコレだ!
「アスベスト」と
良い営業マンを見極める「魔法の言葉」
最後に「編集後記」プラス「ご案内」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは本文の「アスベスト」です。
------------------------------------------------------------------
皆さんこんにちは、そして、今回よりご覧になった方はじめまして。
今日は、問題のアスベストです。
なぜ、このアスベストについて記載したかって?
中古住宅購入の場合に参考になるようにです。まず、
時期は?
1970~1990年前半の住宅に多く使用されています。
構造?
RC造(鉄筋コンクリート)やS造(鉄骨)に吹き付けたケースが
多くあります。木造は少ない方です。
どこに?
屋根材(スレート)、壁材(サイディング)、天井材等(石綿吸音板)
Pタイルなどとしてアスベストを含んだセメント等を板状に固めたスレ
ートボード等が使用されている可能性があります。
※素人でどの建材にアスベストを使っているかを見分けるのは難しい。
生活上の問題?
住宅に使われているものは、通常の使用範囲であれば住み手に健康障
害がある事はまずないといえます。但し建材に傷や破損がある場合は
注意が必要になります。
では、大きな問題は?
お客さんに大きく問題になるのは、解体費用です。解体時点飛散が職
人や近隣住民にが吸引してしまうなどの可能性がある為に、今まで以
上の解体業者への手間代の値上げが考えられます。
参考までに、アスベストの規制の動きです。
1971年/特定科学物質等障害予防規制
1975年/アスベストを5%以上含有するものの吹き付け禁止
1976年/アスベストの代替促進通達
1987年/業界の自主規制により青石綿を使用禁止
1995年/青石綿と茶石綿の製造・使用禁止
2004年/アスベスト含有製品使用禁止
2005年/解体作業時の対策を定めた石綿障害予防規制の制定
以上
アスベスト問題の参考になりますよ。
厚生労働省↓
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/sekimen/index.html
つまり中古住宅として、普通に住んでいる場合は大きな問題は多分な
いでしょう。
では、今回はここまでです。
次回は、『契約行為』についてお伝えしたいと思います。
ご質問などありましたらお気軽にご相談下さい。
E-MAIL info@iiie-mitsukaru.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の魔法の言葉「社長さんは宅建はお持ちですか?」
------------------------------------------------------------------
みなさん知ってましたか?不動産屋の社長でもこの商売に大変に必要
な宅地建物取引主任者の資格を持っていない事があるんです。
もしかしたら、今、ゾーットしたお客さんがいるんではないですか?
不動産屋では、専任の取引主任者をお店に設置する事が義務ですが
社長が持っていなければならないって事は決まっていないんです。
つまり、社長の奥さんや、資格だけ取った素人同然の取引主任者でも
いれば、不動産屋ができちゃうんです。 スゲー恐いでしょ!
あなたが家を買うときに、
業界経験がいかに10年あっても20年あっても、資格の無い社長が経営
している会社で、家を買いたいですか?
極端な例ですが、車は運転できるが、免許は無いんですって言ってる
もんですよね。
で、この魔法の質問が有効なんです。
あなたの、担当営業マンにこの様に聞いてください。
「お宅の会社の社長さんは宅建はお持ちですか?」
もう、皆さんわかりましたね!!
この質問は言っても言わなくてもあなたの自由です。
なぜなら、法律でも不動産に従事する社員5人に一人の専任取引主任者
を設置する事。
って事ですから、法律違反ではないんです。気分の問題なんで!
後は、あなたの判断におまかせします。
いい家みつかるYouTube
お問い合わせ先
いい家見つかる不動産屋さん合同会社
代表電話:047-332-5775
お客様専用:0800-800-1511(通話無料)
営業時間:10時~18時
定休日:火・水・祝日
0 件のコメント:
コメントを投稿