前面道路に注意しろ!

2006/10/11

メルマガバックナンバー

t f B! P L
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ VOL. 030 ━━ 2006.10. 9 ━━
『たった30分でわかる失敗しない不動産選び』    読者数178名
------------------------------------------------------------------
本日の内容:前面道路に注意しろ!    対策レベル ★★★★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それでは本文の「前面道路に注意しろ!」です。
------------------------------------------------------------------
こんにちわ^^ツノダです。
今日も読んでいただきありがとうございます。

では、本日は「前面道路に注意しろ!」です。
建物を建築する場合には前面道路と間口の関係が発生します。
基本的な考えとしては、前面道路の幅員が4M以上、そして間口が2M
以上必要とされています。
あくまでも基本なのですが、物件によっては前面道路が4Mない場合な
ども多くあります。
中古住宅などの場合にはこの様な物件に出会うことが多くあります。
このようなケースで、起こるトラブルとは再建できないケース!
や再建時にセットバックで土地が少なくなるなどです。
もしもあなたがこのケースに当たったら大変な損害です。
そこで少し道路についてお話しますね^^

まずは、
●2項道路 
建築基準法第42条第2項の規定により、
道路であるものと「みなす」ことにされた道のことで、「みなし道路」
とも呼ばれています。
実際に街中で道路幅が4メートル未満の道が多数存在しています。
そこで、次のa~cの条件を満たせば、「建築基準法上の道路とみなす」
という救済措置が設けられています(建築基準法第42条第2項)。
a)幅が4メートル未満の道であること
b)建築基準法が適用された際にその道に現に建築物が立ち並んでいたこと
c)特定行政庁(知事や市長)の指定を受けたことでの救済措置による道路
これらを、「2項道路」と呼んでいます。

●位置指定道路 
特定行政庁から道路位置指定を受けた私道を、一般に「位置指定道路」
と呼んでいます(建築基準法第42条第1項第5号)。
位置指定道路は「建築基準法上の道路」であるので、位置指定道路に面す
る土地では、建築物を建築することができる。 

●既存道路 
建築基準法が適用された際に現に存在していたことを理由として「建築基
準法上の道路」とされている道路のこと。

補足として、「建築基準法上の道路」とは原則的には、道路法上の道路・
都市計画法による道路・土地区画整理法等による道路・特定行政庁から指
定を受けた私道等をいいます。
しかしこれらに該当しなくとも、建築基準法が適用された際に現に存在し
ていた幅4メートル以上の道は「建築基準法上の道路」に含めることとさ
れている(建築基準法第42条第1項第3号)。この第3号の規定による道路
のことを一般に「既存道路」と呼んでいる。

●セットバック
2項道路はその幅が4メートル未満であり、そのままでは防火等の面で十
分な道の幅を確保することができないので、2項道路を含めて4メートル
の範囲内には、建築物や塀などを造ることを禁止し、4メートルの空間
を確保しようという趣旨である。
その結果、2項道路に面する土地では、自分の土地でありながら、
一定の部分には建築をすることができないこととなる。

いやいや...難しい内容ばかりで理解しにくいですよね^^
問題なのは、建築基準法の道路であるか無いか!
物件によっては、私道に接していて建物が建ってしまっているものなど
もあるからです。
でも、一般の方で道路を理解するのは非常に難しいです。

そこで、対策としていい方法を少しお話します。
物件所在地をしている管轄している市役所などにいき聞きましょう!
不動産屋も調査を行なっているのですが、ご自分で調査したほうが良い
です。
では、調査ですが簡単です。
1.道路を管理している部署に行きます。
そこで、道路の種類を聞きます。
その時に、私道などでなければ基本的には大丈夫でしょう。
※私道の場合などは建築指導課に行く事を進められると思います。
2.建築指導課に行きます。
ここでは、先程確認した道路の事を聞きますが、
ザックリとこの土地には建物を建てることは出来ますか?と
聞いたほうが良いでしょう!
素人であることを伝えて確認の為に調べていると言うと良いです。

この二点で再建築に問題があるかどうかなど簡単に確認できます。
簡単な事です。 

不動産の取引では道路の関係は非常に重要です。
特に物件が相場より安い場合は注意が必要です。
実際に道路についてウソを記載した重要事項説明などをやった詐欺
は存在しているのです。

私だけは大丈夫と思わないで下さい。
実際に去年に私の知り合いもこの手に引っかかったのですから...
再度言いますが、役所では素人といってお願い姿勢で行けば親切に
対応してくれるケースが多いです。

恥ずかしがらずに挑戦してみてください。
だって不動産を購入するのはあなた自身なのですから! 
では、今日はココまでです。

ご質問やご相談、また取り上げて欲しい内容などありましたら
アンケートページ、またはメールにてお気軽にご相談下さい。
E-MAIL info@iiie-mitsukaru.com

QooQ